HOME   >   ご利用の皆様へ   >   アルコールと健康について

アルコールと健康について ご利用の皆様へ

アルコールと健康について

アルコール依存症その他の多量の飲酒、未成年者の飲酒、妊婦の飲酒等の不適切な飲酒による心身の健康障害を「アルコール健康障害」と言います。

アルコールは気持ちをリラックスさせたり、会話を楽しくさせる効果がありますが、大量摂取は身体によくありません。アルコールと健康の関係についてご紹介します。

アルコールの吸収と分解

体内に摂取されたアルコールは胃から20%、小腸から80%が吸収されます。吸収・分解は全般的に速やかに開始されます。

1時間の分解速度の平均値
 男性:9g
 女性:6.5g
※個人差があります

吸収されたアルコールは血液にはいり、全身にいきわたります。分解は主に肝臓で行われた後、筋肉や脂肪組織などで水と炭酸ガスに分解され、体外に排出されます。呼気・尿・汗としてそのまま排出されるアルコールは、数%程度です。

アルコールで酔うのはなぜ?

アルコールには脳を麻痺させる効果があります。血液にはいったアルコールは、循環されて脳に到達し、神経全体を抑制している大脳を麻痺させます。

大脳が麻痺すると、神経の抑制が取れ、興奮状態になったり、陽気になったりします。酔いの程度は血液中のアルコール濃度で決まり、濃度が高くなるとまっすぐ歩けない、呂律がまわらないなど運動機能の障害がみられます。

酒は百薬の長といいますが・・・

「節度ある適度な飲酒」を

適度なアルコールはストレスを解消し、心を安らかにしてくれます。また血液循環をよくする効果もあります。

しかし、好きなだけ飲んでいいということではありません。
自分にあった量を守ることが大切です。

「節度ある適度な飲酒」は1日平均 純アルコールで20g程度とされています。

  • ビール中瓶1本
  • 日本酒1合
  • 缶チューハイ1本
  • ウィスキーダブル1杯
  1. 女性は男性よりも少ない量が適当である
  2. 少量の飲酒で顔面紅潮を来すなどアルコール代謝能力の低い者では、通常の代謝能力を有する人よりも少ない量が適当である
  3. 65歳以上の高齢者においては、より少量の飲酒が適当である
  4. アルコール依存症者においては適切な支援のもとに完全断酒が必要である
  5. 飲酒習慣のない人に対してこの量の飲酒を推奨するものではない

(厚生労働省「健康日本21」より)

高齢者の飲酒

高齢者にとって過度の飲酒は健康に大きな影響を及ぼします。

脳血管障害・骨折・認知症 など

飲酒量が増える特徴

仕事の退職・配偶者の死 など

女性の飲酒

妊娠中・授乳期は禁酒しましょう。

アルコールは胎児・赤ちゃんの脳や身体の発育に影響を及ぼす危険性があります。

妊娠中 胎盤を通して胎児に影響が…

授乳中 母乳を通して赤ちゃんに影響が…

食べながら飲みましょう

食べながら飲みましょう

空腹時にアルコールを飲んだり、脂肪分の多いものを摂りすぎると、肝臓に大きな負担をかけます。高タンパク・高ビタミンのものを摂りながら飲むようにしましょう。

枝豆、豆腐、刺身、焼き鳥、チーズ、卵焼きなど

休肝日をつくりましょう

晩酌を毎日の習慣にしていませんか?

週に2日は休肝日を設け、肝臓を休ませてあげましょう。
休肝日があるから、他の日にたくさん飲んでいいというわけではありません。