指定共同生活援助「グループホーム創(はじめ)」
指定共同生活援助 グループホーム創(はじめ)は、障害者総合支援法に位置付けられた事業として、共同生活を営む住居において自立した日常生活への支援に向けて、病気の相談や対人関係や生活上の困りごとの対応の仕方や、入浴、食事、金銭管理の工夫など日常生活上での支援を行っております。
入居者本人の持っている力を信じ、ゆっくりと歩み「大きな幹」に なれるように、職員が一緒に考え寄り添っていく医療機関が運営するグループホームです。
少しずつ、少しずつ、ゆっくりと、
「大きな幹になり、実が出来て、しなりながらも育つ」
そんな豊かな支援をしていきたいと考えています。
「グループホーム 創(はじめ)」は、精神科の医療機関が運営するグループホームです。
医療と生活支援の双方のサポートがあり、訪問看護や夜間職員もおり丁寧にサポートをしていきます。
サービス内容
- 銀行・市役所など一緒に同行
- 入浴・排泄・食事などの支援
- 洗濯や掃除、ごみ分別等日常生活での必要なことを、サポートします。
- 病気・症状との付き合い方などの支援
- 医療に関する相談及び通院同行
- イライラ・怒り・不安・落ち込みや病気の症状の対処を、一緒に考えていきます。
- 出来る喜び・自信
- 日常生活・社会生活上の相談及び助言
- 自分にあった金銭管理の仕方や人間関係での困りごとなど一緒に考えて整理していきます。
一日の流れ
時間 | 活動内容 | |
---|---|---|
7:30 | 朝食 | |
午前・午後 | 日中活動等 診察 |
職員が同行できます。医師からの説明など本人に分かり易く説明をします。 |
16:00頃 | 帰宅・自由時間 | 作業所や作業療法(OT)から帰宅後は、自由に過ごしてもらいます。 朝から変わりがないか体調確認や困りごとについて話します。 入浴・洗濯・着替え・掃除などは、サポートしていきます。 |
18:30 | 夕食 | 自立に向けて調理をする方は、一緒にサポートして行います。 |
22:00 | 就寝・消灯 | 自分の部屋で過ごします。 |
概要
- 主な対象 精神障害・知的障害の方
- 男性1階 9名 / 女性2階 9名 合計18名
- 年齢 18歳から65歳 (必要に応じて相談承ります。)
- 敷地内全面禁煙です。(電子タバコも含みます)
ご利用金額
家賃 | 45,000円 |
---|---|
水道・光熱費 | 11,000円 |
食材費 | 30,000円 |
日用品 | 実費(月額4,000円(目安)) |
合計 | 90,000円 |
- 松山市の補助金10,000円が該当(松山市に住所あり)する方は、合計80,000円
施設内の案内
基本的なご利用の流れ
1電話や来所でご相談ください。主治医や担当の相談員にご相談ください。
その後、相談支援専門員またはグループホーム担当者から今後の入居までの流れについてご説明致します。
↓
2【見学】施設に来ていただき見学をして頂きます。
「将来したいこと、どのような生活をしたいか」など本人や家族の意向を伺います。本人及び家族のご希望に沿った支援をどのようにしていくかを考えていきます。
相談支援専門員の方や関係機関の方とも話をしてきます。
必要な申請書類を整えていきます。
↓
3【体験入所】1泊からできます。
外泊数も増やしながら体験もしていきます。
↓
4【正式入居契約】
- お問い合わせ
- 愛媛県松山市久万ノ台239-1
電話:089-908-9131
アドレス:hajime.group@souseikai.jp
グループホーム 創(はじめ) 担当:白石